ロコモティブシンドローム
について
				
        
                
                    運動機能の低下は
日常生活に影響します
                
            
            
                ロコモティブシンドロームとは、骨や関節、筋肉などの運動器の機能が低下した状態のことです。
                身体の運動機能が低下すると、歩行や着替え、入浴、階段の昇り降りなどの動作が難しくなり、日常生活に影響を及ぼします。そうなる前に、適度なトレーニングを行い、運動機能の改善を目指しましょう。
            
                このような症状、
お悩みはご相談ください
            
            - 家の中でよくつまずく
 - 家の中で滑ることがある
 - 片足立ちで靴下が履けない
 - 階段には手すりが必要
 - 少し重いものが持てない
 - 2kgの買い物袋が持てない
 - 15分ほどの散歩がつらい
 - 青信号で渡り切れない
 - 体を動かす機会が減った
 - 日常の動作に不安がある
 - 筋力低下が心配
 - 体力が落ちた気がする
 
ロコモのチェックをしてみましょう
            家の中の段差につまずく、思いもしない場所で滑る
            片足立ちで靴下が履けない、脱ぐことができない
            階段を上がるのに手すりが必要、手すり無しは怖い
            重いものが持てない、布団の上げ下ろしがつらい
            2kg程度の買い物袋が持てない、持ち帰れない
            15分ほど続けて歩けない、休憩したくなる
            青字信号の間に横断歩道を渡れない、渡る自信がない
                
                一つでもあてはまる項目がある場合はロコモの可能性があります。
一度お気軽にご相談ください。
            
骨粗しょう症について
        骨密度の低下が骨折をまねきます
                骨粗しょう症は、加齢や閉経、病気、薬剤などの影響で骨密度が低下し、骨折しやすくなった状態のことです。
                骨粗しょう症により身体を支える腰や足の骨が折れると、寝たきりや認知症といったリスクを招きかねません。当院では骨密度測定装置を導入し、骨粗しょう症の予防や早期発見に努めております。
            
                このような症状、
お悩みはご相談ください
            
            - 背中が痛い
 - 閉経してから身体が痛い
 - 背中が曲がっている
 - 歩きにくい
 - 腰が痛い
 - 転びやすい
 - 身長が縮んだ気がする
 - 手首が痛い
 - 足の付け根が痛い
 - 転んでから痛みを感じる
 - 椅子から転落した
 - 身体が動かしにくい
 
主な疾患
                    脊椎椎体骨折は、背骨の椎体と呼ばれる骨が潰れる骨折のことで、圧迫骨折ともよばれます。
                    骨粗しょう症があると、少し重い物を持ったり、尻もちをついたりするだけで骨折してしまい、腰痛や身長低下、背中の曲がりなどが生じます。椎体が極端に潰れると神経を圧迫し、歩行困難に陥ることもあります。
                
                    橈骨遠位端骨折は、前腕にある親指側の骨の手首部分が折れた状態をさします。
                    雨の日や雪道で転んで手をついた時に骨折するケースが多く、中高年以上の女性や小中学生のお子さんにもみられます。骨粗しょう症により骨がもろくなっている場合は、特に注意して生活する必要があります。
                
                    大腿骨頚部骨折は太ももの骨である大腿骨の骨折で、股関節側にある細くなった部位が折れた状態です。
                    足の付け根に痛みを感じ、歩行や起き上がりなどの動作に大きく影響します。骨粗しょう症の方がなりやすい骨折といわれており、転倒や椅子からの転落、尻もちなどには特に注意が必要です。
                
                    肋骨骨折は、胸郭を形成する12対の肋骨のいずれかが折れる状態を指します。
骨粗しょう症で骨密度が低くなっている場合は、浴室で滑って脇腹を打つ、あるいは風邪をひいて激しく咳き込むことで肋骨が折れることもあります。